| 赤血球(RBC) | 
                  貧血・多血症など、赤血球造血に異常のある疾患の診断の為の検査。直径が7〜8μmぐらいの中央がへこんだ円盤状です。酸素を運搬しています。 
                  【基準値:男性(415〜548×104/μl)  女性(373〜516×104/μl)】  | 
                
                  ヘモグロビン濃度 
                  (HGB) | 
                  貧血・多血症の診断・経過観察をするための検査。 
                  【基準値:男性(13.4〜16.9g/dl)  女性(10.5〜16.0g/dl)】 | 
                
                  | ヘマトクリット(HCT%) | 
                  貧血・多血症の診断・経過観察をするための検査 
                  【基準値:男性(40.8〜51.2%)  女性(33.3〜48.3%)】 | 
                
                  | 血小板数(PLT) | 
                  出血傾向や血栓症の診断のための検査。直径が2〜4μmの小さな細胞です。血管が傷つくと、そこに集合して血栓を形成して出血を止めます。【基準値:11.0〜35.0×104/μl】 | 
                
                  | 網状赤血球 | 
                  成熟赤血球の前段階で、骨髄での赤血球の産生の指標になる。【基準値:6〜22‰ 】 | 
                
                  | 白血球数(WBC) | 
                  炎症性疾患の診断、経過観察のための検査です。また、白血病などの血液疾患の診断に重要 
                  【基準値:4000〜8000μl】 | 
                
                   
                   
                  白血球分類 | 
                
                  | 好中球 | 
                  細菌を貧食・殺菌する作用があり、感染の防御に重要な役割を果たします。細菌性のカゼを引くと増え、ウィルス性のカゼの場合は減少します。 | 
                
                  | リンパ球 | 
                  免疫系の主役で、進入してきた異物を直接攻撃したり、異物を攻撃する抗体を作ります。 | 
                
                  | 単球 | 
                  活発な運動能や貧食能を示し、炎症系や免疫系において重要な役割をはたします。 | 
                
                  | 好酸球 | 
                  花粉症や気管支喘息などのアレルギー疾患や寄生虫症で増加します。 | 
                
                  | 好塩基球  | 
                  慢性骨髄性白血病やアレルギー疾患で増加します。 | 
                
                  | 血液像(鏡検) | 
                  プレパラートに血液を適量とり、薄層塗沫し乾燥させます。その後、MG染色にて標本を作製する。鏡検では、白血球5分類だけでなく赤血球や血小板の形態異常がないか、幼若な細胞がないかなどの確認をしています。 |